※本記事にはプロモーションが含まれています。
毎日、仕事や家事、子育てなどで慌ただしく過ごしていると、「本当はやりたかったこと」や「いつか叶えたい夢」が、つい後回しになってしまうことはありませんか? 気づけば、やりたいことが頭の中で埋もれてしまい、時間だけが過ぎてしまう…。そんな経験は、多くの人にあるはずです。
こうした状況を変えるためにおすすめなのが、手帳時間を活用した「やりたいことリスト」です。手帳時間とは、予定を書き込むだけでなく、自分のためだけの時間を確保し、頭の中にあるやりたいことや目標を整理し、具体的な行動計画へと落とし込むための時間です。
紙の手帳に書くことで、「視覚的に見える化できる」「頭の中のモヤモヤが整理される」という効果があります。また、日常の忙しさの中で忘れがちな自分の願いや大切な価値観を、定期的に思い出すきっかけにもなります。
今回は、この手帳時間を使って、夢や目標を明確にし、それらを着実に実現していくための方法を、実践的なステップとともにご紹介します。
1. なぜ手帳時間が効果的なのか
手帳時間とは、手帳を開いて自分の時間や予定を見直し、やりたいことを計画に落とし込む時間のことです。スマホやデジタルツールでも予定は管理できますが、手帳には「書くことで記憶に残りやすい」「視覚的に全体を把握しやすい」という大きなメリットがあります。
また、手帳は予定だけでなく、感情や思考も書き留められるため、やりたいことが埋もれずに意識に上りやすくなります。特に「時間がない」「忙しい」が口癖になっている人ほど、手帳時間を意識的に取ることで日常に余白が生まれます。
2. 「やりたいことリスト」の作り方
やりたいことリストは、単なる思いつきメモではなく、夢や目標を具体的に行動につなげるためのツールです。次の手順で作ってみましょう。
- 頭の中をすべて書き出す
大小問わず「やってみたい」「叶えたい」と思うことを制限なく書き出します。 - ジャンルごとに分ける
旅行・趣味・健康・仕事・学びなどカテゴリーに分けると、見返しやすくなります。 - 期限や優先度をつける
「今年中にやりたい」「1週間以内にやりたい」など、時間軸を加えることで行動しやすくなります。 - 小さな行動に分解する
大きな夢も、1つずつの行動に落とし込むことで現実的になります。
3. 手帳に組み込むテクニック
やりたいことリストをただ書くだけではなく、日常のスケジュールに落とし込むことが実現への大きなポイントです。ここでは、実践的な3つの方法をご紹介します。
月初にリストを見直す
毎月1日、または月初の週末などに時間をとって、「やりたいことリスト」を見返します。このタイミングで、先月できたことと、まだ手つかずのことを振り返りましょう。そして、今月の優先順位を決めます。
重要度や緊急度に応じて、リストの順番を入れ替えたり、達成が難しい項目は小さなステップに分けて再設定します。こうすることで、目標が常に“今の自分”にフィットした状態になります。
週の計画に組み込む
月初に整理した目標を、週単位のスケジュールに落とし込みます。例えば、「英語の勉強をする」なら、手帳の水曜と金曜の夜に「英単語30分」と具体的に書き込む。
予定として書くことで、「空いた時間があればやろう」ではなく、「この時間にやる」という意識が強まり、実行率が格段に上がります。
達成記録を残す
やりたいことを実行できたら、手帳にチェックマークやマーカーで印をつけます。色分けをしてもOKです。
こうして達成状況を可視化すると、自分の行動が蓄積されていく実感が得られ、モチベーション維持につながります。また、後から見返すと、自分の成長や変化が一目で分かるのも嬉しいポイントです。
ポイントは「予定として入れる」こと
多くの人が「時間があればやろう」と思いながら、結局できずに終わってしまいます。だからこそ、やりたいことは空き時間に任せず、あらかじめ手帳に“予定”として書き込むことが大切です。これにより、他の予定に押し出されることなく、自分のための時間を確保できます。
4. モチベーションを保つ工夫
やりたいことを継続するためには、モチベーションの維持が欠かせません。途中でやる気が下がってしまうのは自然なことですが、事前に工夫をしておくことで継続力が高まります。手帳を活用すれば、その工夫を日々の生活に取り入れることが可能です。
達成したら小さなご褒美を用意する
目標を達成したら、自分にとって嬉しいご褒美を設定しておきましょう。例えば「1週間連続で早起きできたらお気に入りのカフェに行く」「英語の勉強を10日続けたら新しい文房具を買う」など。ご褒美は大きすぎず、小さな達成感を積み重ねられるものがおすすめです。手帳の目標欄やメモ欄に“ご褒美リスト”として書いておくと効果的です。
写真やイラストでワクワク感を可視化
やりたいことに関連する写真やイラストを手帳に貼ることで、視覚的にモチベーションを刺激します。旅行を目指しているなら行きたい場所の写真、資格取得なら合格証のイメージなどを貼ると、「これを叶えたい!」という気持ちが高まります。色ペンやマスキングテープでデコレーションすれば、手帳を開くたびにワクワク感を味わえます。
仲間や家族に宣言する
目標を口に出して誰かに伝えることで、やらざるを得ない状況が生まれます。家族や友人、同じ目標を持つ仲間に「今月は毎朝ジョギングをする」と宣言すれば、応援やフィードバックも得られ、自然とやる気が持続します。手帳には「誰に宣言したか」「応援メッセージ」などをメモしておくと、自分を奮い立たせる材料になります。
手帳は自分を鼓舞するツール
手帳は単なる予定表ではなく、自分を鼓舞するためのパーソナルコーチのような存在にできます。毎日のページにポジティブな一言を書き添えたり、成功体験を日記のように記録すれば、「できた!」という感覚が積み重なります。その積み重ねが、新しい挑戦への原動力になるのです。
5. 実際の活用例
例えば「1年以内にヨーロッパ旅行に行く」という大きな目標を立てたとします。手帳時間を活用すると、この夢を漠然とした憧れから、現実的な計画へと変えることができます。ポイントは、目標から逆算し、月ごと・週ごとの具体的な行動に落とし込むことです。
月ごとの計画例
- 1月:訪れたい国や都市を具体的に決め、候補をリストアップ。ガイドブックや旅行サイトを参考に、魅力や治安、気候なども調べる。
- 2月:必要な予算を試算。航空券やホテル代、食事、現地移動、観光費用などを項目ごとに分けて見積もり、貯金計画を作成。
- 3月:会社や学校のスケジュールを確認し、有給休暇や休暇期間を仮決定。旅行に行くための事前調整を開始。
- 6月:早めに航空券とホテルを予約し、費用を抑える。予約確認書や必要書類のコピーを手帳のポケットやクリアファイルに保管。
- 7月〜:現地でやりたいことリストを作成。観光スポット、カフェ、レストラン、体験アクティビティなどをピックアップし、Googleマップや手帳にまとめておく。
手帳活用のポイント
このように、ゴールから逆算してスケジュールを分解すると、行動の優先順位が明確になります。さらに、各ステップを手帳に書き込み、チェックボックスやマーカーで進捗を管理すると、達成感も得られます。
また、旅行までのカウントダウンを手帳に記載すれば、日々のモチベーションが高まり、「いつか行きたい」という願望が「必ず行く」という確信に変わります。手帳時間は、夢を計画に変え、計画を実行に移すための強力なツールなのです。
6. 手帳時間の習慣化のコツ
手帳時間は1回30分程度を目安に、朝または夜に設けるのがおすすめです。朝は一日の行動計画を立てやすく、夜は振り返りと翌日の準備ができます。
また、習慣化するためには「手帳タイム専用の場所」を作るのも効果的です。お気に入りのカフェや、静かなデスクなど、自分が落ち着ける場所で行うと集中できます。
7. 手帳で叶える自分らしい人生
手帳時間を通して「やりたいことリスト」を育てていくと、自分の価値観や本当に大切にしたいことが明確になります。そして、日々の小さな行動が積み重なって、気づけば理想の暮らしに近づいているはずです。
スマホで簡単に予定管理ができる時代だからこそ、あえて手で書く「手帳時間」を持つことは、自分と向き合う貴重な時間になります。ぜひ今日から、手帳を開いて最初の一歩を踏み出してみてください。
コメント